日本文化にとって「分」とはなにか。

「自分探しなんかやめたらええねん。なんぼ追いかけたって自分の背中は絶対見えへんねん」。

松本人志キンチョールのCMの捨て台詞は、日本人の「自分探し」の気運の矛盾を直感的に示唆したものであった。「自分」という自らの「分」は他者との関係で決まる。西欧では神と自己によって「自分」が規定されるのと同様に、敗戦後の日本は「もとから不変の自分」があることを想定したために、永遠にみつからない「絶対的な自分」を求めることになった。ネット上の仮想空間で、アバターという「分身」を作成し、掲示板で「言い分」「分散」させているのは、見つからない「自分」を主張するためなのである。


「分」とは「刀でもって物を分別すること」を指す。違いをきめる境界でもある「分」は、日本では相手や状況、時間に応じて動きつづけているものであった。


人と対するときの態度を左右するのは「身分」である。「身分」は、江戸時代には士農工商として「区分」され、「職分」が決まっていた。「分」を超えると「過分」になり村八分にあうこともある。「職分」のなかでさらに「親分子分」があり、本家に対しては「分家」「分派」が生まれてくるのだ。「分」がみえなくなってきた現代では、復刻版やゴパンのように日本人の「本分」を求めたり、絆や愛郷心といった言葉で共通の「分母」を唱える気運が高まってきている。


トレンドとは人々の動きであるが、その人の欲望の方向性を決めるのは「気分」である。空気や雰囲気といった気がどのように「分」けられるかを「多分」に推測し、人は行動を決めるのである。気の動きが忙しい今の時代は、1000円床屋やプチ旅行のように「寸分」の時間で「充分」に満足を得ようとするトレンドが見られる。いつの時代も人は一息つける「余分」を求めているのだ。一方で「部分」「気分」を感じられるのも日本である。商品の「成分」表示やネイルアートのような各部に「分析」「分解」し、安心や気晴らしを得ようという傾向も顕著だ。


四季のある日本では「時分」を大切にする。季節は春分秋分「節分」などによって分けられている。プレミアム限定商品や旬のお取り寄せは「時分」をみはからった商品であろう。季節だけではなく、個人の「時分」もある。所得が減ってくると「分相応」の安くて旨い食材をさがし、共同購入のように「分担」して安価に「分け前」を得ることも考える。そのときによる「応分」「存分」に楽しめるも日本人の特徴であろう。


時、場、人によって、日本では「分」が動くのが本来なのである。「分」が固定化しがちで、わかりにくくなっている現代では、あえて「分」を動かして設定することが、日本のあらたなトレンドを形づくっていく鍵になると予想する。

映画『結い魂』 死によって結ばれる魂

「遺言」が「結い魂」であるとは気づかなかった。長岡野亜監督による市民制作ドキュメンタリー『結い魂』は、「遺された言葉」が「結ばれた魂」になりうることのかすかな兆しを示しえたのではないだろうか。


ゆきゆきて、神軍』の映画監督・原一男氏が企画・監修し、近江八幡のお年寄りを撮影した地域密着型ドキュメンタリー映画であるこの作品は、ひとりひとりのお年寄りの表情を、正面にすえたカメラで丹念に掬い上げ、翁や媼が童にかえったような魅力を描き出した。


琵琶湖、そして舞台となる近江八幡市を、パラグライダーでの空撮と水面を走るボートでの滑撮をつかい、寄りと引きの小気味よいリズムで世界観を概観させたあと、6人のお年寄りのそれぞれの今の言葉と姿をつむぐ「結い魂」の映像を重ねていく。

雨ニモマケズ。 ごみニモマケズ。
長光寺のお豆さん
遅咲き、乱れ咲き、こぼれ咲き―はるゑの青春
人生甘辛く…オヤジの料理道場
琵琶湖と、オヤジと、思い出のスキヤキ
ごめんね、あっちゃん。

という6つのエピソード、そのあらすじは
http://gonza.xii.jp/yuigon/synopsis.htmlで確認してもらいたい。


彼らの言葉はあまりに平凡で、退屈であり、悔恨や充実や満足や希望を使い古された常套句で語る。とても死を前にした人物が語る言葉であるとは思えない。
確実に近づいてくる死の足音を前にしても、人は自分を死からは遠い存在だと思い、体験していないことを想像することの恐ろしさからは目をそむけるものである。
もちろん、その姿勢を安全・安心社会が生み出した盲目であると批判することはたやすい。しかし、失語した老人たちはそれでも遺された“よき未来”になんらかの寄与をはたそうとして、この他愛もない言葉を遺していた。


「結い魂」とは「結ばれた魂」である。
日本古来の神は、産霊(ムスビ)の神であった。
「結び」とは「ムス(産す)」「ヒ(魂)」。彼らが紡ぎだした言葉は、結ばれた瞬間にあらたな「霊」を、遺されたものの心に「産す」るのであろう。
彼らの言葉はあまりに月並みであるのだが、彼らが他界した瞬間に、そのなんでもない言葉が「結い魂」(ゆいごん)となる。
エピローグ、長光寺の住職が亡くなられ、通夜にてそのメッセージを家族がそろって聞くの見ているシーンがある。遺言の画面に魅入る家族の表情が、確かに心に魂が結ばれたことをことを、象徴していた。

吉村堅樹

吉村堅樹:松丸本舗が1周年ということ

松丸本舗はいよいよ1周年というわけである。
http://www.matsumaru-hompo.jp/index.html


東京駅丸の内オアゾ丸善にできた松丸本舗
そのオープニングセレモニーにいったのは1年前だったのか。
もうずいぶん前のような気もするが。
その間にレポートまであげたりするようになるのだから、
男女の縁ではないが、縁は異なもの味なものなのである。
http://www.eel.co.jp/seigowchannel/archives/2010/07/report_48.html


といっても僕は家からも職場からも遠いということもあるし、
知り合いがいると、ついつい余計な意識が生まれたりするのもあって、
実は、熱心な利用者というわけではない。
どちらかというと高円寺の古書店や近場のブックオフで、
安い書籍のまとめ買いですませてしまっている。
物理的距離と反比例するように心理的距離が近すぎて、
行きにくいといったところだろうか。


昨今のiPadブーム、早くもすでに乗り遅れている僕。
(もうちょっとしたら買うかな)
電子書籍のよさと紙の書籍のよさ、
すでにさまざま語られているが、
電子書籍のよさはその物理的、合理的なところにあって、
紙の書籍のよさは、書籍や書棚、そしてその組み合わせ、並び、
そのものが与えるアフォーダンスというものだろう。
さらに推感、連想の喚起といったところか。
つまり、手に取りたくなったり、
この本とこの本が思いがけずつながったりということである。
それは松丸本舗にいくと、言わんとしていることはわかってもらえるだろう。


書籍に限らず、服、靴、食べ物、住まい、文房具、
こういった小さきものへの愛着、愛惜といったものを
感じさせる場所やモノがもう少し増えてもらいたい。
Such a little thing makes big differences.
ということの重要性は人生の一大事なのだということを
理解している店がもっと増えてもいいだろう。


話は横道にそれたが、松丸本舗1周年である。
10月23日(土)には、店主閣の日と題して、
松岡正剛が1日松丸に滞在してなにやらするらしい。
読書人生相談を受け付けたり、ワークショップをしたり、
マーキングをしてたり、ミニ講話をしたり、
棚板に文字を書いていたりするかもしれないらしいが、
どんなことになっているのか。
お仕事になっていなかったら、行ってみるつもり。


松丸が紹介された情熱大陸はこちらでも見れる
http://p.tl/H-km
ちなみに、最初の場面でのサインの名前は僕のもの^^;

吉村堅樹:平城京遷都1300年祭 グランドフォーラム

ここのところ、関わっている平城京遷都1300年祭関連プロジェクトの
1つであります12月の平城京遷都1300年祭グランドフォーラムの受付が始まりました。

先着順ですから、お早めにどうぞ。


概要はこちらで確認してください。
http://www.miroku-nara.jp/です。
イベント自体はかなり面白いものになるはずです。
特に1日目の能楽師の安田登さんがでるところと
2日目の舞踏家の金梅子さんがでるところは必見です。


僕はレセプション担当でほとんど会場外にいると思いますが、
見かけられたら、お声がけを^^;

吉村堅樹:8/6 金 快晴なり

八月五日(日) 晴れ

学校
 家庭修練日


家庭
 起床 六時 就寝 二十一時 学習時間 一時間三十分 手伝い 食事の支度


今日は家庭修練日である。昨日、叔父が来たので、家がたいへんにぎやかであった。「いつもこんなだったらいいなあ」と思う。明日から、家屋疎開の整理だ。一生懸命がんばろうと思う。

野坂昭如終戦日記を読む』の冒頭、昭和二十年、広島県立第一高等女学校一年、
森脇瑤子さんの日記最終章である。


僕が近いうちに死ぬことだけははっきりとしている。
それは、明日か、来年か、10年後か60年後だろう。
戦争の季節がきて、蝉の声が頭に残響すると、
このことをはっきりと思い出すのである。


六日、瑤子さんは正午近く学校の理科室に変わり果てた姿で収容され、夜死んだ。

吉村堅樹:7/30 金 前日のリハ手伝い 小雨

小雨が続いて過ごしやすい。
しかし、平日の朝は本を読むことが出来ないくらい
電車は混んでいる。
このようなときは自分で朗読したipodがとてもいい。


着いたらまだ誰も来ていなくて鍵が閉まっていた。
9時になると何人か来て、鍵が開いた。
ポスターを柱に巻く作業や、梱包解き。
落冊市の本は意図をもって並べたがどうか。


セイゴオちゃんがリハのときにもブツブツと話しながら、
スピーチの練習をしているのは意外だった。
それをライブ感覚をもって話せるというのはすごいものだ。


10時に終了。
きっと面白いものになるだろう。


田中優子『江戸のネットワーク』を読んでいるが、
大酒会というのがあって、酒量を競ったらしい。
大学の寮を思い出した。
違うのは酒を飲むときに別名をもっていたこと。
江戸時代、文人は20くらい名前をもっていたらしいが、
僕もまだまだいくつも名前をもちたいものだ。

吉村堅樹:7/29 木 感門之盟 3日前 雨

久しぶりに日記を書くが形式は以前の形で。


酷暑にひといきつく恵みの雨。
午後から代理店と野方花みずきで昼食を一緒にとり、打ち合わせ。
序のお題、すでに半分を経過。


18時に編集工学研究所へ。
感門之盟の準備の手伝い。
リキマンションの横を通る近道を知って以来、
駅からの道も快適である。


渋谷、いとう屋へおつかい。
行きに切符を買うのを忘れてスイカで通ってしまい、
帰りに出る改札口を間違える。
「4番出口に出たかったのに、間違えました」と駅員に言ったら、
「そう、間違っちゃったの〜」と子供にいうような口調でいわれて、
こそばいような変な気持ちになった。そんなに子供っぽいのかとも思った。


戻って、ひたすら机やバナーを梱包。
23時すぎに、松岡本を並べようとなり、
「よし、吉村さん、いまからやるぞー!」と和泉さんが言いだし、
みなさんが終電がそろそろと心配してくれたのだが、
「だいじょうぶ、吉村さんは時間いっぱいある!」と
和泉さんが言い切ったのがおかしかった。そうかもしれないが。
結局、松岡本をある程度そろえて0時過ぎに終電一本前で帰った。


セイゴオちゃんねるに、松丸レポートをまとめたのが初めて掲載された。
それにしても香保さんにかなり手直しをしてもらった。
http://www.eel.co.jp/seigowchannel/archives/2010/07/report_48.html


ナラジアレポートの遅れが心配だが、
まあなんとかなるに違いない。